動画を作るときに必要な音楽(BGM)や副音声をつける方法が知りたい
周りの音を消したり、ボリュームをを静かにしたいけど難しそうと思っていませんか?
初心者でもカンタンに、スマホひとつでできる方法があるんです。
今回はスマホひとつでできる方法を説明していきますので
最後まで読んでいただき、動画編集の際の参考になればと思います。

動画編集VLLO 音楽やBGMをつける方法3つ
私が使っているお馴染みのスマホアプリVLLOは
すごく使いやすいので初心者におすすめです。
早速、音楽をつける方法や、副音声をつける方法など説明していきますね!
こちらが参考にですが私が運営しているyoutubeチャンネルの動画です。
VLLOでどんな映像が作れるのかイメージがつかめると思います。
全体の音量を調節する・音を消す方法
スマホアプリVLLOの使い方ですが
まずは
動画の流れをイメージして、コマのカットやコマのつなぎが70〜90%終わってきたら
音、BGMの編集にうつっていきます。
(コマとは動画1個のことです)
音楽を決めてから編集していく方法もありますが、初心者におすすめの方法は
”音楽BGM”はあとでつける方法です。
なぜなら他の編集の方が工程が多く、のちのち直すところがたくさん出てしまうと
音楽や音も直さなければならなくなるからです。
したがっていらない部分をカットしていく作業を一番初めの作業にすると
サクサクと進めることができます。
はじめのうちにいらない音はミュート✖️にして消しておきます。
全体の音量は100%だとうるさい場合があるので60~80が平均の設定で
車の雑音や、周りの音が大きい場合、あらかじめ20-12%に設定することも多いです。
音楽や全体の音量を調整する方法

グリーンで囲んである場所がコマです。
この場所ひとつひとつ確認しながら音量を調節したり、音を消したりします。
操作したいところを周りの選択ボタンから選んでいくと、反映されていきます。
コマをタッチするとミュートと100%音量の表記が出てきます。完全に音を消したいときはミュート✖️を選びます。
静かにしたいときは数字をタッチして0〜100%のなかで設定を変えていきます。
〜必ず2回以上、動画の先頭に戻って再生確認をします〜
コマごとに調整する仕組みになっているので、必ずコマごとにチェックして忘れている箇所がないか確認をします…………………….!
1コマずつ数値を調整していきます。(0~100%)
コマ同士の音の調整を統一しないと、動画を見たときに急に音量が変わったり途切れたりでは、おかしくなってしまうので、何度も確認が必要です。
音楽・BGMを追加する
動画に音楽をつけたい時は、VLLO専用のBGMを選んで使うことができます。
他にも他アプリからダウンロードした曲、購入した曲も使えます。
(Youtube使用の際は著作権フリー素材を使います)
※VLLOのBGMは全て著作権フリーです
オーディオ♬マークを選択し、好きな曲を選んでいきます。
カットして必要な場所だけに使うことができます。
アプリ搭載の音楽や効果音、声など選ぶことが出来ます。
VLLOの場合、課金するとたくさんの曲の中から無料で選べます。
外部から曲を取り入れる場合、i Tunesや自分のファイルから取り入れることも出来ます。
(Youtube使用の際は必ず著作権フリー素材を使います)
※この記事もやくに立つと思います。
【無料】Epidemic soundにどんな著作権フリー音楽があるかご紹介
最近VLLOのBGMを確認したら、新しい曲が追加になっていました。
タイトルは ”春”で10曲も追加されていました。
VLLOを課金した人にとっては新しい曲が使えるのは嬉しいことであり、音楽が好きな人にとっても動画の音源選びは楽しい作業です。
実は
音やBGMは動画のイメージさえも左右させてしまうので、BGMや音選びは楽しいだけではなくて、実はすごく重要なポイントになってきます。
ボリュームが大きすぎるのも、視聴者から嫌われてしまいます。
VLLO以外のかっこいい曲を付けたい時はこちらの記事も参考にして試してみてくださいね
自分の音声を追加する副音声
たくさんのYoutuberのかたも実践しているこの方法、実はカンタンです。
動画の内容をわかりやすく説明したいときや、面白い解説を加えたいとき、モーニングルーティーンでも人気の方法でVLLOにも搭載されています。

”声”をタッチするとすぐに録音の画面に切り替わります。
赤い◯ボタンをタッチすると録音がすぐ始まるので、動画の流れに合わせて音声を加えたいタイミングで話していきます。
VLLOのこの副音声機能で録音した声も、YouTubeでしっかりクリアに聞こえるのでほぼ問題はありません。
まとめ
今回は音に関してVLLOで使える機能を紹介いたしました。
アプリ内の音楽、自分の声、効果音など様々な種類があるので使い分けると
動画の幅も広がると思います。
動画編集を本格的に学ぶことに興味があればこちらの記事を参考にどうぞ
iPhoneだけでもYouTube運営はできますが、よりキレイに撮影したい
本格的に動画編集をやってみたいなど、欲が出てくるのは自然なことですね。
【無料体験あり】最短で動画編集を身につけるおすすめのオンラインスクール